どうもー、ゆきかざです!
本日も子どもたちと歌いたいピアノ曲を紹介していきます。
今日のテーマは「5歳児クラス」「卒園式」「発表会」です。
卒園ソングの紹介も10曲近くになりました。
卒園式で2曲ずつ歌っても5回かかりますね(笑)
今日、紹介する「はじめの一歩」もおすすめの1曲です。
「卒園式」で歌うのにおすすめですし「発表会」で歌うのもいいと思います。
聞き映えする曲ですが、卒園ソングの中では比較的簡単なのでピアノが苦手という方にもおすすめです。
保育園や幼稚園での曲選びの参考になれば嬉しいです!
Contents
「はじめの一歩」の説明
「はじめの一歩」は作詞が新沢としひこさん・作曲が中川ひろたかさんです。
この保育曲のゴールデンコンビの作品は当ブログでも何曲も紹介させてもらっています。
「はじめの一歩」は私が保育士になりたての頃「卒園式」でよく歌われていました。
新人だった私が年長クラスの歌を聞いて、こんなに感動的な歌が保育園児で歌えるんだと驚いたものでした。
今でももちろん「卒園式」で歌っている所は多いと思います。
新しい明日への一歩を踏み出そうという歌詞は「卒園式」で旅立っていく子どもたちにピッタリです。
とても感動する歌なので「卒園式」におすすめの1曲です。
歌うのにおすすめな年齢
歌うのにおすすめな年齢:5歳(年長)
新しい一歩を踏み出していくという歌詞はやはり5歳児向けだと思います。
歌うのにおすすめな月・季節・行事
歌うのにおすすめな時期:1月~3月
歌うのにおすすめな行事:卒園式 発表会
「卒園式」で歌う場合には年が明けたくらいから練習していくといいでしょう。
「発表会」の場合は何月に行うかによりますが、5歳児クラスの後期であれば気持ちを込めて歌えるのではないかと思います。
「はじめの一歩」の歌を教える時やピアノで弾くときのポイント
・Aメロは優しくゆっくり歌い、サビでは気持ちを込めて強く歌い、盛り上げていきましょう。
・「明日」や「未来」への希望を子どもたちに伝え、一緒に考えながら心を込めて歌いましょう。
・♯や♭のないハ長調なので、比較的弾きやすいと思います。右手のメロディーを練習して指で覚えていきましょう。左手は楽譜により難易度が変わりますので、自分の弾けそうな楽譜を選ぶのがポイントです。
・後奏はなめらかに最後ゆったり弾き、余韻を残して終わりましょう。
「はじめの一歩」は希望に溢れた歌詞が魅力で、比較的ピアノが苦手な人におすすめな卒園式のピアノ曲
今回は「はじめの一歩」を紹介させていただきました。
新しい一歩、夢への一歩という希望に溢れた歌詞が魅力の名曲だと思います。
メロディーも歌いやすく、感動的です。
「卒園式」で心を込めて歌うことで、きっとみんなを感動に導いてくれることと思います。
卒園ソングは名曲揃いですが、その分ピアノで弾く時は難易度が高いように思います。
ましてや「卒園式」という緊張する場面で弾くわけですから、なおさらハードルは高いです。
「はじめの一歩」は簡単というわけではないですが、過去に紹介した他の卒園ソングと比べると弾きやすい気がします。
さらに簡単な楽譜もあるので、ピアノが苦手だけど「卒園式」で弾かなければならないという人には選択肢の1つとしておすすめしたいと思います。
「はじめの一歩」が載っている楽譜
人気曲で色々な楽譜に載っていますので、いくつか紹介したいと思います。
ヤマハ ぷりんと楽譜
1曲から購入出来るのと、幅広い演奏スタイル・難易度から選べるのでおすすめです。
クリックすると「はじめの一歩」の検索結果が表示されます。
CD付き 思い出に残る卒園ソング・ベスト31 (ナツメ社保育シリーズ)
今回、私がピアノ演奏動画で使用した楽譜です!
卒園ソングを選ぶ時はこの楽譜がおすすめです。
全31曲と曲数も豊富ですし、かんたんアレンジと華やかアレンジの2種類載っているので、自分のレベルに合わせて選ぶことが出来ます。
CDもついているので、聞きながら練習していけるのもポイントです。
「はじめの一歩」に関しては手話付きでも歌えるということで、写真で分かりやすく手話も載っています。
少し違った演出を取り入れたい場合には参考にしてください。
保育のカンタンピアノ伴奏130曲 (保カリBOOKS)
「ひかりのくに」から出版されている楽譜本です。
「はじめの一歩」はかなり聴き映えするようにアレンジされていますので、こちらのバージョンもおすすめです。
楽譜ページはとても見やすく、音階もカタカナでしっかり書いてあります。
弾き歌いにも使いやすいのでおすすめです。
「この歌のここがマスト!」「ラクに弾けちゃうポイント」という2か所の解説がとても分かりやすいです。
ピアノ演奏に使っているピアノ
私がピアノ演奏動画で使用している電子ピアノです。
その他、卒園式や発表会で歌えるピアノ曲はこちら↓
それではまた明日!