どうもー、ゆきかざです!
今日は保育園の発表会で歌うのにおすすめの曲を紹介します。
その曲は「まほうのおまじない」です。
実際にピアノで弾いた動画もありますので、よかったら参考にしてください。
Contents
「まほうのおまじない」の説明と歌詞
【まほうのおまじない】は作詞作曲ともに柚梨太郎さんです。
以前紹介した名曲「笑顔がかさなれば」でもお馴染みの方ですね。

この歌の良さはなんといっても歌詞が楽しい所です。
魔法の呪文て子どもたちは大好きですし、紙芝居や絵本を読んでいてもそういう場面が大好きですよね。
歌っていて楽しいですし、元気も出るのでとてもステキな曲です。
発表会の選曲にもおすすめです♪
「まほうのおまじない」の歌詞
「まほうのおまじない」の歌詞を紹介します。
「まほうのおまじない」 作詞 柚梨太郎
げんきだせ げんきだせ
なきむし げんきだせ
マホまほうのおまじない
となえればへいきさマハリクマハマハ ヒラケゴマゴマ
イナクタイ ブージョイダブげんきだせ げんきだせ
なきむし げんきだせ
マホまほうのおまじない
となえればへいきさげんきだせ げんきだせ
なきむし げんきだせ
マホまほうのおまじない
となえればへいきさハラヒレ ナンジャモンジャ
スマイル エッサイム
イナクワコ ブージョイダブげんきだせ げんきだせ
なきむし げんきだせ
マホまほうのおまじない
となえればへいきさ
実際にピアノで弾いた動画
【まほうのおまじない】
(前奏+1番+2番+後奏)
歌うのにおすすめな年齢
歌うのにおすすめな年齢:3~5歳(幼児クラス)
難しい曲ではないので、3歳クラスから楽しめる1曲です。
まほうのおまじないの部分は大人より子どもの方が覚えが早いです(先入観がないからでしょうか)
歌うのにおすすめな月・季節
歌うのにおすすめな季節・月:通年
特に季節の歌詞が出てくるわけではないので、いつ歌っても楽しめます。
発表会で歌うのであれば、その時期に合わせて練習していきましょう。
ピアノで弾くときや歌の指導のポイント
ピアノを弾く時や子どもたちに歌を教える時のポイントを紹介します。
・歌の楽しさを表現出来るような歌唱指導やピアノ演奏を意識していきましょう。
・歌詞の「なきむし」の部分はクラスの名前にするなど、変えても良いでしょう(あまりなきむしという表現を最近はしないので)
・まほうのおまじないの歌詞をみんなで考えるのも楽しいでしょう。
・左手の演奏はスタッカートが多いので、弾むように演奏しましょう。
・前奏と後奏が少しだけ難しいので、指使いを意識して練習しましょう。
「まほうのおまじない」が載っている楽譜
私が持っている楽譜集の中で【まほうのおまじない】が載っているものを紹介します。
保カリBOOKS(28)園の先生厳選! カンタンキレイなピアノ伴奏譜 保育のうた155
私が演奏動画で参考にした楽譜はこちらのものです。
難易度としてもそこまで難しくないので、ピアノが苦手な先生でも大丈夫です。
楽譜集としても申し分ない1冊ですので、超おすすめの1冊です!
ピアノ演奏に使っているピアノ
私がピアノ演奏動画で使用している電子ピアノです。

【まほうのおまじない】発表会が盛り上がるおすすめの1曲
今回は【まほうのおまじない】を紹介させていただきました。
元気のいい曲で、歌っていてとても楽しいです。
まほうのおまじないを考えて、みんなで曲を作っていく過程も楽しめるといいですね。
それを発表会で歌えたら、会も盛り上がること間違いなしです♪
ぜひぜひクラスで歌ってほしいと思います。
その他、発表会の曲が見つかる記事はこちらからどうぞ↓


それではまた明日!