どうもー、ゆきかざです!
本日も子どもたちと楽しく歌えるピアノ曲を紹介していきます。
今日、紹介する曲は「おにのパンツ」です。
この曲は保育園の「節分」の行事で歌える楽しい曲となっています。
また、手あそびとしてあそぶととっても楽しく盛り上がります。
この歌について紹介していきたいと思います。
Contents
「おにのパンツ」の説明
「おにのパンツ」は日本語作詞者は不詳、作曲者はルイージ・デンツァさんとなっています。
元々、イタリアの「フニクリ・フニクラ」という歌が原曲です。
「さんまのからくりテレビ」のご長寿クイズの時に流れてましたよね(笑)
日本では日本語で面白い歌詞がついてここまで歌い継がれています。
こんな歌詞を考えた人はすごいですよね、一体だれだったんでしょうか(笑)
歌うのにおすすめな年齢
歌うのにおすすめな年齢:3歳~5歳
かわいらしい歌詞で楽しい曲なのですが、元々がイタリアの歌ということもあり、リズムが取りづらく覚えていくのは少し難しいです。
手あそびを用いて歌えば3歳クラスからでも楽しめると思います。
歌うのにおすすめな月・季節・行事
歌うのにおすすめな時期:通年(1月から2月)
歌うのにおすすめな行事:節分 発表会
「節分」の時には子どもたちが鬼に変装する保育園もあると思います。
その時はこの歌を「節分」の時に歌うのも盛り上がると思います。
手あそび歌としてはいつ歌っても楽しいので、季節を問わず1年中楽しめる歌となっています。
発表会で劇あそびをすると「鬼」が出てくる劇ってとても多いです。
鬼役の子の登場シーンなんかで歌うのも楽しいと思います。
「おにのパンツ」の歌を教える時やピアノで弾くときのポイント
・リズムを取りづらいので保育者も一緒に歌いながら教えていきましょう。
・手あそびを用いると、子どもたちも楽しく覚えることが出来、覚えも早くなります。
・ピアノもリズムが取りづらいので、弾くのはけっこう難しいです。練習を繰り返して覚えていきましょう。
・「はこうはこう~」の部分から強く弾いて、歌を盛り上げていきましょう。
「おにのパンツ」は行事でも手あそびでも楽しめる名曲
本日は「おにのパンツ」の曲を紹介しました。
子どもはやっぱりこういう歌詞の歌が大好きなので、歌っていても食いつきがとてもいいです(笑)
手あそびも歌詞に合わせた動きでとても覚えやすいので、ぜひ子どもたちと一緒にやってみて楽しんでください!
「おにのパンツ」が載っている楽譜本
「おにのパンツ」の楽譜が載っている本を紹介します。
園の先生厳選! カンタンキレイなピアノ伴奏譜 保育のうた155
今回、私が演奏動画で使用した楽譜本です。
155曲という曲数が載っており、ボリュームたっぷりです。
季節・行事のうたから定番のうたなど幅広いジャンルの歌が載っています。
難易度は他の楽譜より少し高いですが聴き栄えしますし、良い練習にもなります。
なにより楽譜のページはとても見やすいので、私的にはかなりおすすめの1冊です!
「おにのパンツ」の手あそびの仕方も絵で分かりやすく載ってます!
ピアノ演奏に使っているピアノ
私がピアノ演奏動画で使用している電子ピアノです。
他にも節分で歌える楽しい曲はこちら!

それではまた明日!