ピアノ

保育園のお月見会のポイントとピアノ曲2曲【月・おつきみだんご】

保育園のお月見会のポイントと ピアノ曲2曲【月・おつきみだんご】 アイキャッチ

どうもー、ゆきかざです!

本日も子どもたちと歌いたいピアノ曲を紹介していきます。

今日のテーマは【】【お月見】【お月見会】【十五夜】です。

保育園でも【十五夜】のある9月頃になると【お月見会】をしたり、【】にまつわる歌を歌うようになります。

保育園で行う【お月見会】のポイントやその時に歌える曲を演奏動画を用いてお伝えします。

この記事が保育園や幼稚園での曲選びの参考になれば嬉しいです!

保育園の【お月見会】で行うポイント

保育園では大きな行事ではないですし、ないところもあると思いますが【お月見会】をやる園もあります。

保育園の【お月見会】で行うこととしては

・【お月見】【十五夜】の由来を伝える
・【】について話す
・【】にいる動物について話す(うさぎの神話など)
・食育としてお月見団子を作る
・月やうさぎにちなんだ製作をする(発表する)
・【】や「うさぎ」に関する歌を歌う

こんなところでしょうか。

行事の担当になるとどうしたらいいかって悩みますよね。

項目ごとに解説していきます。

【十五夜】の由来や意味を子どもたちに分かりやすく伝える

お月見会】では【十五夜】や「中秋の名月」といったことを丁寧に紹介していけるといいですね。

とはいっても難しい話ばかりしても、子どもたちも楽しくありません(笑)

イラストなどを使いながら、分かりやすくかわいく伝えていきましょう。

月にいる(見える)動物の話なども子どもたちはとても喜んでくれます。

子どもたちの想像力を大切にしていきたいですね。

十五夜】とは・・
毎月15日の夜のこと(つまり十五夜は毎月あります)

【中秋の名月】とは・・
旧暦8月15日の月のこと
十五夜の中でも特に月が綺麗に見えるため、この時に【お月見】をする風習が出来ました

2019年の中秋の名月(十五夜)は9月13日(金)です。

食育やお供えとして行う「おつきみだんご」作りは注意が必要

お月見会】として「おつきみだんご」を食育の一環として作る保育園もあります。

子どもたちはお団子をコロコロ丸めて、とても楽しそうです。

お月見会】も「おつきみだんご」を飾るだけで華やかになりますね。

でも「おつきみだんご」を作る時は注意が必要です。

それは、窒息や誤嚥を絶対に起こさないことです。

食用として作ることはないと思いますが、飾り用で作ったものも子どもが急に口に入れることもあります。

飾る場合もその点だけは絶対に気をつけて【お月見会】を楽しんでくださいね。

【お月見会】で歌う曲は「月」に関する曲がおすすめ

お月見会】では【】にちなんだ歌を歌うことで、会が盛り上がります。

有名なのはそのまんまですが【】ですね(笑)

「おつきみだんご」という曲もとてもかわいく現代的なのでおすすめです。

その【】にまつわる2曲を詳しく紹介します。

「月」の説明

」は文部省唱歌です。

誰もが必ず耳にしたことのある曲だと思います。

有名なのは1番で2番・3番の歌詞はあまり知られていないので、丁寧に伝えていきましょう。

歌詞にある「ぼん」は「お盆」のこと、「すみ」は「墨」であることを正しく教えましょう。

歌うのにおすすめな年齢

歌うのにおすすめな年齢:全クラス

簡単ですので1番だけなら乳児クラスから歌えると思います。

小さいクラスでは保育者が一緒に歌うことで【お月見】の雰囲気を味わえるようにしましょう。

歌うのにおすすめな月・季節・行事

歌うのにおすすめな月・季節:通年
歌うのにおすすめな行事:お月見会

】は季節のものではないので、いつ歌ってもいいですね。

ただ時期的には【十五夜】の時期である9月頃が歌いやすいと思います。

行事では【お月見会】の時に歌いましょう。

「月」が載っている楽譜本

】は超有名曲ですので、私の持っている楽譜本のほとんどに載っていました。

楽譜によって難易度に少し差がありますので、自分の弾けそうなものを選びましょう。

これなら弾ける!保育のうたピアノ伴奏160 (ナツメ社保育シリーズ)

今回、私がピアノ演奏動画で使用した楽譜です!

「ナツメ社」から出版されている本です。

160曲載っているので、最初の1冊として持っておきたい1冊です。

楽譜ページもカラーでとても見やすくおすすめです。

「月」はかなり聞き映えするように編曲されているのでおすすめです。

園の先生厳選! カンタンキレイなピアノ伴奏譜 保育のうた155

155曲という曲数が載っており、ボリュームたっぷりです。

季節・行事のうたから定番のうたなど幅広いジャンルの歌が載っています。

難易度は他の楽譜より少し高いですが聴き栄えしますし、良い練習にもなります。

なにより楽譜のページはとても見やすいので、私的にはかなりおすすめの1冊です!

「月」はハ長調で編曲されているので、簡単で弾きやすいです。

「おつきみだんご」の説明

おつきみだんご」は作詞作曲ともに阿部直美さんです。

お月見】の時は「おつきみだんご」がセットになりますよね。

お団子作りや【お月見会】に歌うのにぴったりな曲です。

歌うのにおすすめな年齢

歌うのにおすすめな年齢:3歳~5歳(幼児クラス)

幼児クラスからなら楽しく歌えると思います。

ロケットという歌詞が出てくるだけで、子どもたちは興味を持って歌ってくれますよ。

歌うのにおすすめな月・季節・行事

歌うのにおすすめな月・季節:9月頃
歌うのにおすすめな行事:お月見会

先ほどの【月】とは違い歌う時期が限定されやすいので、9月頃がいいでしょう。

行事では【お月見会】の時に歌いましょう。

「おつきみだんご」が載っている楽譜本

おつきみだんご」は私の持っている楽譜本では2冊に載っていました。

楽譜によって難易度に少し差がありますので、自分の弾けそうなものを選びましょう。

阿部直美の初めてでも弾ける保育ソング101 (秋冬編)

今回、私がピアノ演奏動画で使用した楽譜です!

「世界文化社」から発行されています。

秋冬の季節の歌や行事で歌える曲がたくさん載っています。

ここだけしか載っていない曲も多いので、おすすめです。

やさしく弾ける! 保育のピアノ伴奏 簡単アレンジ・園生活・行事・季節・人気のうた163

163曲という曲数が載っており、ボリュームたっぷりです。

季節・行事・園生活に関する歌がとても多いのが特長です。

楽譜も簡単に編曲されているで、ピアノが苦手な方にもおすすめです。

「おつきみだんご」は上記のものより簡単にアレンジされているので弾きやすいです。

ピアノ演奏に使っているピアノ

私がピアノ演奏動画で使用している電子ピアノです。

あわせて読みたい
保育士さんにおすすめの電子ピアノの選び方【カシオ Privia】どうもー、ゆきかざです! 今回は保育士として働くゆきかざが電子ピアノを購入するにあたっての話を書きました。 保育士とピアノは...

【お月見会】を通して子どもたちに空を見上げてもらえるように

今回は保育園の【お月見会】について書かせていただきました。

夏の終わりが近付き、秋に入ろうかという頃に行うステキな行事ですね。

夜にみんなで【】を見るということは難しいかもしれませんが、保育園で【】の不思議さや魅力を伝えることで、子どもたちが空に目を向けてほしいなと思います。

きっと翌日、保育園に登園した時には見えた【】の話を子どもたちはたくさんしてくれると思います。

子どもたちには空や宇宙など果てしないものへの興味を広げて、夢を抱いて生きていってほしいなと思います。

 

それではまた明日!

0
こんな記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です