どうもー、ゆきかざです!
本日も子どもたちと歌いたいピアノ曲を紹介していきます。
今日のテーマは「5歳児クラス」「卒園式」「発表会」です。
もうだいぶ卒園ソングに関しての記事を書きましたが、どの曲を聴いてもほんとに名曲揃いですね。
まだまだステキな歌がたくさんあります。
今日、紹介する「ありがとうの花」も本当に感動的な歌です。
「卒園式」で歌うのにおすすめですし「発表会」で歌うのもいいと思います。
保育園や幼稚園での曲選びの参考になれば嬉しいです!
Contents
「ありがとうの花」の説明
「ありがとうの花」は作詞・作曲ともに佐藤修さんです。
うたのおにいさんのレジェンドですね(笑)
保育園で歌える名曲をたくさん作られています。
私のブログ内でもすでに何曲か取り上げさせてもらっています。


「ありがとうの花」はCD音源で聞くと明るく元気な歌という印象ですが、ピアノで弾くとまたイメージが変わり、本当に感動的な曲になります。
歌詞も卒園が迫る5歳児クラスにぴったりで、読むだけで涙が出そうになります。
実際に「発表会」や「卒園式」で歌ったら、保護者はまず大泣きでしょう(笑)
私が年長を担任した時にはまだ歌えてないのですが、違う年の年長さんがこの歌を歌っていてとてもいい曲だと感じました。
また年長の担任になった時に歌いたいと思っている1曲です。
歌うのにおすすめな年齢
歌うのにおすすめな年齢:5歳(年長)
やっぱり5歳クラスで歌ってほしい1曲です。
歌うのにおすすめな月・季節・行事
歌うのにおすすめな時期:1月~3月
歌うのにおすすめな行事:卒園式 発表会
卒園式で歌う場合には年が明けたくらいから練習していくといいでしょう。
発表会の場合は何月に行うかによりますが、5歳児クラスの後期であれば気持ちを込めて歌えるのではないかと思います。
「ありがとうの花」の歌を教える時やピアノで弾くときのポイント
・テーマである「ありがとう」の意味を考え、気持ちを込めて歌えるように。
・歌詞が詰まっているので、子どもはメロディーを覚えるのが少し難しいかもしれません。みんなで揃えて歌うのが難しいので、間違って覚えないように最初から正しいメロディーを伝えていきましょう。
・ピアノはなめらかに弾くことを意識しましょう。
・歌詞の通りにピアノを弾こうとすると、16分音符が続き、かなり慌ただしく難しくなります。弾かずに抜かせる音符は弾くのをやめると少し余裕が生まれます。
・サビは強く弾いて盛り上げましょう。最後のサビは特に強めに弾きましょう。
・最後は余韻を残しながら感動的に終われるように。
「ありがとう」を伝えられように歌いましょう
歌のテーマは「ありがとう」です。
子どもたちと歌い練習しながら「ありがとう」の意味を子どもたちと考えましょう。
お父さんお母さん、お友だち、保育園の先生、色々な人への「ありがとう」がきっとあると思います。
誰にどんな「ありがとう」を伝えたいか考えて歌うと気持ちがこもり、さらに良い歌になると思います。
歌詞が詰まっているので、焦らず歌えるように
1小節の中に歌詞がかなり詰まっているので、少し早口になりがちです。
焦らず歌えるようにゆっくり弾いて覚えられるようにしましょう。
最初にリズムを間違って覚えてしまうと後から直すのは難しいので、CDの音源を聞いて耳になじませてから歌うようにするのも効果的だと思います。
ピアノも全ての音を弾こうとすると指使いが慌ただしくなり、難易度が上がってしまいます。
子どもが歌うための伴奏では全てを弾かなくてもよいので、省ける音符は省いて弾きましょう。
全体の強弱で歌の盛り上がりに波をつけましょう
最初はややゆっくり優しくはいり、サビでは強く歌う(弾く)ことで曲に波が生まれます。
2番のサビはさらに強くして、最後の繰り返しのサビが1番盛り上がるようにするといいと思います。
そして、最後の後奏はまたゆっくり優しく終えることで感動的になり、みんなの心に響くと思います。
「ありがとうの花」を歌うと「ありがとう」という言葉の大切さを気付けば子どもたちから教えてもらっている
今回は「ありがとうの花」を紹介させていただきました。
右手がよく動くので難易度は少し高いかもしれませんが、色々な楽譜本に載っていてそれぞれ難易度が違うので、自分の弾けそうなものを選んで弾くとよいと思います。
歌詞やメロディーが本当に素晴らしい名曲だと思います。
「ありがとう」という言葉が素直に言えることはステキなことです。
子どもたちにはこれからもそんな素直さを大切に大きくなってほしいと思います。
子どもたちの方がきっと大人より素直に「ありがとう」が言えますよね。
歌を教えながらも「ありがとう」の大切さを子どもたちから教わっているような気がします。
「卒園式」で歌う曲に迷ったら「ありがとうの花」がおすすめです。
「ありがとうの花」が載っている楽譜
人気曲で色々な楽譜に載っていますので、いくつか紹介したいと思います。
ヤマハ ぷりんと楽譜
1曲から購入出来るのと、幅広い演奏スタイル・難易度から選べるのでおすすめです。
クリックすると「ありがとうの花」の検索結果が表示されます。
CD付き 思い出に残る卒園ソング・ベスト31 (ナツメ社保育シリーズ)
今回、私がピアノ演奏動画で使用した楽譜です!
卒園ソングを選ぶ時はこの楽譜がおすすめです。
全31曲と曲数も豊富ですし、かんたんアレンジと華やかアレンジの2種類載っているので、自分のレベルに合わせて選ぶことが出来ます。
CDもついているので、聞きながら練習していけるのもポイントです。
保育で使えるこどものうた230曲! 季節行事で使おう! 編 (坂田おさむおにいさんが選ぶ! シリーズ)
「ありがとうの花」を作詞作曲された坂田おさむおにいさんが監修している楽譜です。
楽譜の難易度も今回挙げた楽譜の中では1番簡単にアレンジされています。
「ありがとうの花」以外にも「あしたははれる」や「にじのむこうに」など坂田おさむさんが作った名曲がたくさん載っています。
Amazonで今、1番売れている保育の楽譜です。
ピアノ演奏に使っているピアノ
私がピアノ演奏動画で使用している電子ピアノです。

その他、卒園式や発表会で歌えるピアノ曲はこちら↓





それではまた明日!